今年の山古志闘牛会の牛の角突きのポスターが完成しました。新型コロナウイルス感染拡大がこれ以上進まないように願うばかりです。そして、新しいポスターを見ていただき、皆様が少しでも元気に過ごせるように、みんなでがんばっていきましょう!

山古志 牛の角突きは【国指定重要無形民俗文化財】です
今年の山古志闘牛会の牛の角突きのポスターが完成しました。新型コロナウイルス感染拡大がこれ以上進まないように願うばかりです。そして、新しいポスターを見ていただき、皆様が少しでも元気に過ごせるように、みんなでがんばっていきましょう!
いつも立っていると思っていた闘馬くん。
こちらは約2年前のシャンプーをしたての闘馬くん。
闘馬くんも座ることがある!!!ということが判明!
座ると不思議と大人びて見えます(^_-)-☆
またタテガミも伸びてきたので、皆さんにお会いする前に
カッコよく整えないと!!!
去年の散髪直後の闘馬くんです(^_-)-☆
今年も龍馬くんと一緒に営業部をよろしくお願いします!
先日、山古志角突き女子部でグッズ作りを行いました!
今回はいつもの手拭いに加え、
歴代の角突きポスターを使ったエコバッグ作りです(*´▽`*)
まずは基本的な折り方を覚えます。
1回折ってみると、すぐにみんなの試行錯誤が始まりました!!!
この面を見えるように出したい!とか、この大きさが使いやすそう!とか。
持ち手を工夫したり。。。
やっぱりいろんな知恵を持ち寄るのはスバラシイ♫
どんどんクオリティが上がります(*´▽`*)
角突の文字をキレイに出すことができました(^_-)-☆ バチバチ~♫
手拭い班もデザインに悩みながらも、がんばりました!!!
他にも新たなグッズも登場予定です!
ぜひ初場所をお楽しみに♫
3月14日(土)古志の火まつりにて開催予定だった
雪中闘牛は中止となりましたので、お知らせいたします。
闘牛とのふれあいコーナーがあります。
※画像は昨年・一昨年のものです。
数日続いた寒波もそろそろ終わりのようです。
今シーズン一番の積雪?!でしょうか。
スキー場には恵の雪となりました(^_-)-☆
牛舎に入ると牛たちの温もりでほんのり暖かい♡
お昼寝zzz 楽々している新宅赤パンダのカワイイ寝顔です(^_-)-☆
チビちゃんたちもスクスク成長中(*´▽`*)
今日はブラッシングをしてお互い温まりました(*´ω`*)
冬は牛たちは外に出れずにストレスが溜まります(>_<)
ブラッシングで少しでもリフレッシュ出来ればいいなあと思います♫
先日、山王のオーナー荒木さんが神戸から山古志へ(^_-)-☆
山王と家族写真を撮りました。
何だか山王の表情が穏やかで嬉しそうに見えます♫
ちゃんと顔を出してカメラ目線の山王です(*´▽`*)
その後、山王だけがスゴ~ク後ろまで下がって
撫でてくれるかな~と上手にアピール♡
一番かわいがってくれる人をよくわかっています(*´▽`*)
また来てね~♡山王より
1月26日(日)午後1時50分からNHK総合テレビで放映される
『あの日 あのとき あの番組▽それでもここで生きる~災害復興 ある山里の取り組み』
山古志闘牛会の松井前会長の在りし日の姿も!
【番組の内容】台風などの災害が相次いだ令和元年。被害は広範囲に及んだ。新潟県中越地震で消滅の危機に直面した旧山古志村の復興の歩みを追った番組を通し、災害復興のヒントを探る。
台風などの自然災害に相次いで見舞われた令和元年。なかでも台風19号は、広範囲に被害をもたらし、都市だけでなく、高齢化が進む地方の集落も襲った。ご覧いただく番組は、過疎に苦しむ旧山古志村が、新潟県中越地震によって消滅の危機に直面するも、「都市との連携」で再建に挑み、活気あふれる地域へと復興を遂げた10年を記録したETV特集。温暖化で災害リスクが高まるなか、大災害からの復興のヒントについて語り合う。
【出演】中林一樹,小林幸子,【司会】森田美由紀
牛の足がスキです。
なぜかわからないけど、愛らしい足。
こんな風に足を投げ出していると、隣の子に踏まれないか
心配になります!
雄山はよく柿乃花ゴールドの方へ足を投げ出しています。
踏まれる現場は見た事がないので、ゴールドもちゃんと見てるのかな(*´▽`*)
薬師大力もだいぶ庄八ゾーンに足が入っています(笑)
こんな オシャレな足元の子もいますよ~♡
角突き女子部の部員の手作り♡
「角突き手帳♡」です!!!
100均の手帳が大変身です(*´ω`*)
角突き愛の賜物ですね(^_-)-☆
表紙は気分で写真を変えることができます!
角突き開催日には、牛の消しゴムハンコ♫
もう初場所が待ち遠しいですね(^_-)-☆
12月21日の新潟日報に 闘牛場のアイドル!なりしくんが登場(^_-)-☆
なりしくんが紹介している「しんたく」は「新宅」と書きます。
なりしくんちの屋号が新宅なのです。
↑こちらが新宅。黒い毛に白い毛が混ざっています。
そして、「しんたくあかパンダ」は「新宅赤パンダ」
カフェオレのような色合いが特徴的です(*´▽`*)
色合いが珍しいので覚えやすい牛のナンバーワン?!という方も多いのでは!
そして引き回し前には ママにハチマキをしてもらいます。
そして、おじいさんも一緒に3代での引き回し(^_-)-☆
観ている方も嬉しく、笑顔になる引き回しです!
牛たちと なりしくんの成長、見守っていきたいと思います(*´ω`*)
来シーズンの親子三代の引き回しも お楽しみに!!!